
旧ブログはこちらです。
昨日 テレビのチャンネルかえてたら
沖縄県版のニュースやってました
しかも内容は ミニボートでのトラブルについて
海保さんに救助されたようです
どうしようもない場合は
海上保安庁さんに救助を お願いしましょう
海での「事故・事件は 118番」ですよ
携帯電話の電波がとどく範囲内で
遊びましょう
そして、工具、オール、ライフジャケット
予備の燃料、防水ケースに入れた携帯電話
取扱説明書、アンカー、ロープなどや
飲料水もおおめに持っていきましょう
海で ミニボートフィッシングをしていると
あっ!あっちに ナブラがっ!!
今度は こっちにナブラがっ!!
と、ついつい沖の方まで出てしまうことが・・・
ワクワクする気持ちは よ~くわかります
でも もしもに備えて
オールで漕いで帰れる距離にしましょう(^^)/
そして、トラブルで多いのが
エンジントラブル です
テレビで報道されるのは ごく一部です
当店に エンジン不調で持ち込まれる船外機が
ほとんどです。
なんとか無事に オールで漕いだりして
無事に帰ってこられています
「調子は良いけど 点検で」と持ってこられる方は
18年間営業しておりますが
数名のお客様です
ご自身でできるのであれば 点検・整備を
海に行かなくても 定期的にお願いします
メンテナンスの苦手な方
確かに お金がかかりますが
何年も間があくと 整備代金はさらに高くなる場合が
おおいです
そんなに使っていないから。。。
と言うお気持ちもわかりますが
水冷式の船外機は インペラという
ゴムの歯車が入っています
ゴム製ですよ。年数経つと かたくなり
エンジン使用時に砕けたり、
切れたりすることがあります
オーバーヒートの原因です
とっても重要な部品です
定期的に状態確認、交換しましょう!!
その他にも 重要部品はありますよ
点検の時期は 取扱説明書に記載されております
紛失された方は トーハツさんの ホームページ
「オーナーズマニュアル」で見れます
梅雨も明け 海へ出られる方が増えたのでしょう
エンジン不調で ご来店のお客様が増えております
海へ出かけたまま お父さんが帰ってこない。。。
息子さんが 帰ってこない。。。
と、なると ご家族の方は ご心配でたまらないでしょう
気軽にはじめれる ミニボートですが
荒れているのに無理にでない
エンジンの点検整備
航行範囲など 安全面を考えて 楽しんでください
とにかく
安全に
楽しく 遊びましょう!!
■ミニボートに関する動画です
ミニボート安全マニュアル
ミニボート運航時の注意事項
ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備
ミニボートを安全に楽しむために
事故多発!ミニボート操船時の注意事項
沖縄県だけでなく 全国的にミニボートの事故が
増えているそうです
エンジンの定期点検や
危ない海況で無理な出航しないなど
お気を付けください
あ、2馬力だけじゃないですよ
大きい船外機でも 船外機1基ですと
定期点検してないと条件は同じです
大きい分 遠くで エンジントラブル
そしてオールで漕ぎにくいです
エンジンの点検整備、船体のチェックなど
しっかりしましょうね
先日 納艇でした
ワイルドキャットのお客様より
お写真とどきましたよ
初めては 緊張しますよね~
でも、とっても 楽しかったそうで
嬉しい限りです (*^▽^*)
今後も トレーラブルボートライフ
楽しんでくださいね~
天気も良さそうで よかったですね \(^o^)/
お写真 ありがとうございました <(_ _*)>
昨年、海上保安庁さんが更新されています
上記の画像クリックしますと PDFが開きます クリック
「秋に増加」と、なってますが
秋でなくても 小さいボートなので
バランスにはお気をつけくださいね (^^)/
資料には、ミニボートの海難は転覆・浸水が約4割
と、なっています
年末年始 今回は なんだか海荒れてるよ~な感じですが
休みの間に ミニボートで遊ばれる方もおおいかと思われます
天候、海況、バランスに気を付けて
ミニボートライフ 楽しんでくださいね!!
ミニボートだけでなく
船舶検査のあるボートのオーナー様も
安全の為に 出航前に船体やエンジンのチェックを
しましょうね (^^)/
画像をクリックすると PDFが開きます クリック
ミニボートオーナー様も
出航前に船体や、エンジンのチェックをしましょうね
海で安全に楽しみましょう!!