

・

・
・
・
のんびり乗るには イイですね (^-^)
・
・
さて、ルーフ ホワイトにしてもらおっかなぁ~
どんなが、いいかねぇ~
悩むわぁ~。。。
旧ブログはこちらです。
明けましたね~ 梅雨
暑いですっ
先日の臨時休業の日
お店閉めて 作業していたら
何か 外が騒がしい
そしたら、コンコンッと ドアから音が
んっ
何々っ 何事っ!?
お巡りさんが、お二人。。。
騒がしかった 原因は この子 (^^)
ひょっこりと お顔が出てるっ
「カメレオン」で いい~んですかね?
この子を 保護したいそうで
握力 強いみたいですね
つかまれて 痛そうにされてましたよ
ひょっこりと顔出してた時は
グレーっぽかったのに
箱に入れたら
あら、綺麗っ (^-^)
すごっ ほんまに色変わるんじゃ。。。
こんな小さな体で どこから歩いて来たんでしょうね
飼い主さん 探してるはず
でも、巨大ヘビや、ワニとかでなくて
良かった ε-(´∀`*)
飼い主さんの所へ 帰れたかねぇ。。。
これから ミニボート、スモールボートを
始められる または、やってみたいなぁ~。と、考えられている
お客様が たくさんご来店されます
これから ミニボート始めようか検討中のお客様からは
「免許不要ボート」ってどんなの?ってご質問がおおいのですが
その他 色々ご質問 ご相談等 お話していると
すでに ミニボートフィッシングを始められているお客様からも
「シーアンカー」って 使ったこのないけど何する物?
「シーアンカー」で ボートの流れが とまるの?
のような 「シーアンカー」関する ご質問
かなりおおいです
シーアンカー こんな感じに使用します
ボートの形状、材質、使用箇所、使用用途に応じて
違う流し方や、2個使用される場合もありますが
通常 船首から 流して使用されています
シーアンカーは ボートをとめる
役目をするものではありません
流し釣りの時に 風の影響を受けて
ボートの向きが 変わってしまうことがあります
釣りをしている時 周りの景色を見ると
「あれ? 投げた方と逆に向きが変わっとるぞ・・・」
と、言う体験された方 いらっしゃると思います
実際 私もあります (^-^)
そんな時に シーアンカーの出番です
エイヤッ!! と、シーアンカー投入!!
風や潮の流れで シーアンカーが
フワーと、広がると
船首を風上に向けて流す事ができます
潮の流れも影響します
ボートが、潮の流れと同調して流れる為
海底に対して 釣り糸が直角に近づくので
海底がわかります
強風だったり、潮流が早かったりすると
上記のように 上手くいかない事もありますが・・・
そして、「シーアンカー」では
ボートはとまりません
がっつり とめるには 「アンカー」を
ご使用ください
上記の写真は フォールディングアンカーですが
アンカーも形状、重さ 色々ありますので
ご使用の海況や、ボートのサイズ等にあった
アンカーをご選択ください
とは言え シーアンカー使用中
「あれ?ほとんど動いてない!」と、いう事も
まれ~~~~~~~~~~にあるかと思います
私は 1回かな もう数回かな
体験したことあります
風力、潮流のバランスがいい感じだったんでしょうね (^-^)
ゆっくり流れる事もあれば
強風などで 「アレーーーーーーーーーっ!?」と、
えらい流されていることもあります
状況判断して 対応しましょうね (^^)/
浅場で流していると
まったくボートが動かない!!
ってな事もありました
原因は、シーアンカーが岩に引っかかってました。。。 (*´з`)
そりゃ、動かんわな
同じような用途で 「パラシュートアンカー」もあります
お名前の通り パラシュートのように
大きく広がります
シーアンカーは ほぼほぼ 円錐形のカタチです
パラシュートアンカーは 大きいので
シーアンカーに比べ 回収に手間と時間がかかります
後、当店で販売しているシーアンカーより
大きいからでしょうかね 価格も割高ですので
パラシュートアンカーの店頭在庫は ありません
流し釣りをされていらっしゃる ミニボート
スモールボートオーナー様
シーアンカーを ご使用してみてはいかがでしょうか (^O^)/