




旧ブログはこちらです。
昨日は ジムニーシエラJB74Wのお客様
エンジンオイル、フィルター交換で
ご来店でした
いつも かなり余裕を持って
ご予約いただいております <(_ _*)>
オイルフィルター 毎回交換されていますよ
使用オイルは SUNOCO製です
マグネットドレンボルトの交換されています
定期的にオイル交換されているので
鉄粉もたくさんついてませんね (^-^)
なんでか、わからんのですが
こちらのお客様のオイルフィルター交換の時
いつも オイルをこぼして 自分にかかり 大騒ぎしてますが
今回は スムーズに取り外しできたそうです
ご依頼ありがとうございました <(_ _*)>
こちらは 今朝ご来店のお客差より
お土産いただきました
ありがとうございます <(_ _*)>
「きんつば」!!!
昔、和菓子にはまり きんつば や 練りきり
など 主食にしてましたね 特に夕食として
はまると しばらく 同じ物を食べ続ける習性があります (*´з`)
ブログ更新が遅れてます。。。(^^ゞ
ご注文いただいておりました
アキレス レスキューボート
SG-156
入荷しました
全長 473cm
全幅 190cm
と、デカイですっ
上の写真は 底板入れてないのですが
底板入れたらこんな感じですよ
アルミフロアなので
ビシッと 硬いです
船体重量 132kg
定員 8名
です
アルミフロア 入れると 重たいです
まずは 届いてから エアー充填しましたが
大きいので 免許不要サイズより
時間かかりますね (;・∀・)
搭載エンジンは 先に入荷しました
MFS20EW EFTL
ティラーハンドルモデルですが
パワーチルト付きですよ (^-^)
ご購入ありがとうございます <(_ _*)>
ご購入から 約2年の
MFS2C です
海に行かれたのですが
不調になり 持ってこられました
トップカウル 取って中をみると。。。
キャブレター 塩塩。。。
錆ですよね 茶色いの・・・
キャブレターの中に汚れ発見
昨年末に点検に持ってこられていますが
その時には 私が特に 覚書してないので
キャブレターの状態など ここまで 塩塩じゃなかったんだと思います
エンジンの不調とその他 定期点検ですので
インペラ確認の為 ギヤケース取り外し
ここも 塩の塊・・・
ちょいと 下からのぞいてみると
真っ白だ
エンジンまわりも 白い
凄い 塩だらけ
サーモスタット点検
くどいけど 真っ白だわ (;’∀’)
燃料の中には 水分混入
燃料の汚れ、水分等で
エンジン不調になったようですね
燃料タンクや ホースなど取り外し
燃料ラインすべて掃除しましが
こちらには 茶色の錆 発見
各オイル交換もします
その他 部品交換や 掃除します
サーモスタットのお部屋も綺麗になり
新しい サーモスタットが入ります
ボルトは 磨きました
キャブレター 綺麗にします
インペラ 交換前に 周りを掃除
掃除後の白い粉がたくさん ですね
新しい インペラと交換しました
そして、塗装が浮いて剥がれそうなとこがあるので
塗装取って 塗装しなおします
色があわないのは 仕方ないですね
ボトムカウル側や エンジンまわりも掃除しました
その他 部品交換 清掃後
試運転・調整です
整備完了です (^-^)
こちらは先日ご来店いただきました
お客様より お土産と 冬瓜」いただきました
自家菜園できるって いいですえね
ありがとうございます <(_ _*)>
昨日ご来店のお客様より
みかん いただきました
みかんの美味しい季節になりましたねぇ (^-^)
ありがとうございます <(_ _*)>
昨日は 午前中に 2馬力
ご購入いただきました
ありがとうございます <(_ _*)>
以前、TOHATSU製 2馬力をご使用されていたので
試運転と、運搬方法が変わったのでご説明でした (^-^)
*****************************
TOHATSU MFS2 の取扱説明動画が
TOHATSUさんより 公開されています
動画は、新品を箱から出すところから始まっていますが
当店でご購入の場合
エンジンオイルを入れ、試運転・動作確認後
販売していますので 「2分51秒」からの手順で大丈夫です
ご購入の際には、ご一緒にエンジンの始動を練習してから
お持ち帰りいただいております
ご購入後、しばらくご使用されなかったり
ご使用頻度が少なかったりで
「始動方法 どうだったっけ?」 な、時にご参考になると思います
中古でご購入で取説説明書がない場合にもいいですね
取扱説明書 がない場合は
TOHATSU ホームページ
画面 向かって右上の方にある
「テクニカルサポート」 をクリックしましたら
「オーナーズマニュアル」 を クリック
そして、ご使用の馬力を選択し
4スト、2スト 表示されていますので
ご使用のモデルを選択してください
こちらで、取扱説明書が見れます (^-^)
「点検は、いつ頃すればいいの?」
と、ご質問をいただくことがあります
取扱説明書に「定期点検」のページがあります
こちらをご確認ください
こちらの表で目安はわかりますが
TOHATSU MFS2 の場合
オイルの量や、色具合が確認できます
ご参考になさってください (^O^)/